6か月。お世話になりました。
実践が、いまひとつの私は、自分の評価にバッテンをつけていました。
できない私は、駄目である。
自信がないので、いつも スミマセン スミマセンという看護師でした。
けれど、看護研究や勉強会など発表をする場所を通して、
伝える 表現することに情熱があるもう一人の看護師の私に対して、
能力を育てる環境を作って下さいました。
実践がいま一つでも、看護師として役立つ場所があると。
それなら、実践に向いている看護師さんと私とで、いろんなものを作っていこう。
全部 私が 一人で しなければならないと思っていました。
けれど、いまは 少し違います。
以前よりも、広い枠組みで、私の役割を考える様になりました。
そして自信を取り戻し、
どのようなポジションで能力が発揮できるのか
自分だけではなく、
ほかの看護師さんについてもです。
適材適所で 一番 魅力が発揮できるシチェーションを考えるようになりました。
また世界中に多く存在するボランティア団体の中の、
JAPANHEART看護団の魅力とは。
バランスとは。
牧丘病院で、教わった事
その人の魅力が最大限に発揮できる環境を提供すること。
さすが、調整能力と物語が上手な病院です。
その人の魅力を見つけ、人と人を繋ぎ、継続する。
そして、素晴らしい物語ができあがってくる。
素敵な病院です。
今後とも宜しくお願いします。
次は、僻地・離島チームから、カンボジアチームに参入。
牧丘の姉さんたち。カンボジア 行って参ります!。
牧丘 大原千佐子
2010年2月14日日曜日
2010年1月6日水曜日
お正月ぽい話し 3
あるとき 百人の人間が溺れていました。
その時、一人づつしか救えない状況だったとしたら、
あなたは 誰から 救いますか。
金持ちからでしょうか。
善人からでしょうか。
年寄りからでしょうか。
病人からでしょうか。
ここで、私が医療者のチームにいれば、トリアージです。
最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定する。
商売人だったら、多額に融資してくれる人から 助けるかな。
でも、坊主だったら 上記の行動は、葛藤を生む。
なぜなら、子供のころから 命に優先順位はないと刷り込まれてきました。
そうすると、
すぐそばにいる人から順に救っていくと思います。
悪人でも、貧乏人でも、若者でも、信仰心があろうと なかろうと。
看護師として、とても充実して楽しく 毎日が新しい発見でいっぱいです。
ただ
自分に向いているか どうかと 問うてみると。
坊主の私が、看護師の私に 問答を 挑んでくるのだ。
コンチクショー。
牧丘 オーハラ 坊主と看護師が問答中。
その時、一人づつしか救えない状況だったとしたら、
あなたは 誰から 救いますか。
金持ちからでしょうか。
善人からでしょうか。
年寄りからでしょうか。
病人からでしょうか。
ここで、私が医療者のチームにいれば、トリアージです。
最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定する。
商売人だったら、多額に融資してくれる人から 助けるかな。
でも、坊主だったら 上記の行動は、葛藤を生む。
なぜなら、子供のころから 命に優先順位はないと刷り込まれてきました。
そうすると、
すぐそばにいる人から順に救っていくと思います。
悪人でも、貧乏人でも、若者でも、信仰心があろうと なかろうと。
看護師として、とても充実して楽しく 毎日が新しい発見でいっぱいです。
ただ
自分に向いているか どうかと 問うてみると。
坊主の私が、看護師の私に 問答を 挑んでくるのだ。
コンチクショー。
牧丘 オーハラ 坊主と看護師が問答中。
2010年1月5日火曜日
正月ぽい話し 2
お線香の話し。線香をねかすのも、立てるのもよし。
線香は、お香を線にしたものです。
つまりお香のこと。
もうひとつ。線香は、燃え尽きるのに約20分ほどかかります。
戒律のある宗派の習わしで、一心不乱に仏に向かってお参りする時間の枠が、線香が燃え尽きる枠として、約20分だった。
これが、線香を立てる理由だそうな。
実は浄土真宗。日常生活に戒律は、ありません。
つまり なんで 燃え尽きるまで またなアカンのや。
拘束する時間を計る必要性が お線香に無くなります。
そして、こんなことを言い出した。
火種が線香を立てると宙に浮く。
火種を灰の上にちゃんとのせて、お香 本来の姿を再現させると。
さらに、
近年になって もうひとつ理由が加わりました。
現実的に、線香がこけて火事になったらあぶない。
ばあさんが線香を立てて畳を焦がしたという話があるように。
浄土真宗は、お線香を寝かします。
*これを読んだお坊さん方々、各葬儀屋、もし疑問点や不明な点があれば、ご一報下さい。
勉強中のため、何卒 ご指導よろしくお願いします。
牧丘 オーハラ千心の正月法話
線香は、お香を線にしたものです。
つまりお香のこと。
もうひとつ。線香は、燃え尽きるのに約20分ほどかかります。
戒律のある宗派の習わしで、一心不乱に仏に向かってお参りする時間の枠が、線香が燃え尽きる枠として、約20分だった。
これが、線香を立てる理由だそうな。
実は浄土真宗。日常生活に戒律は、ありません。
つまり なんで 燃え尽きるまで またなアカンのや。
拘束する時間を計る必要性が お線香に無くなります。
そして、こんなことを言い出した。
火種が線香を立てると宙に浮く。
火種を灰の上にちゃんとのせて、お香 本来の姿を再現させると。
さらに、
近年になって もうひとつ理由が加わりました。
現実的に、線香がこけて火事になったらあぶない。
ばあさんが線香を立てて畳を焦がしたという話があるように。
浄土真宗は、お線香を寝かします。
*これを読んだお坊さん方々、各葬儀屋、もし疑問点や不明な点があれば、ご一報下さい。
勉強中のため、何卒 ご指導よろしくお願いします。
牧丘 オーハラ千心の正月法話
2010年1月4日月曜日
正月ぽい話し 1
お焼香の意味について(正月は坊主のオーハラです。)
仕事で法事に行った時、皆さんのお焼香の仕方を盗み見してるわけじゃないけど、
皆さんが、バシッと手を合わせるのに とまどいがあるようにみえます。
で、皆さんは、どうするかといいますと、安全な方法をとっている。
前の人をじーとみて、忘れんうちに、すぐに出る。
手を合わしてお辞儀する。
お焼香して、手をあわしてお辞儀。
もう一つやっといたら間違いないやろと お辞儀をする。
これは、儀式といいますか形だけが真似られているから とまどいますかね。
そこで、今回は、どの場所でも自信をもってできる お焼香。
ということで、お焼香の目的を理解して頂こうと思います。
焼香の歴史は古く『維摩経』という経典の中にお香のいろいろがでています。
古来、当時の人々の意識としては、人間の身体からでるものは汚れている。体臭や息など。
仏壇のロウソクをフッと吹いて消すとおこられてきたように、手やうちわで消してきました。
それは、人間の汚れた息を道具にして仏の灯明を消すのはアカンという名残からだそうです。
維摩経のお香の効能効果としては、清らかなものに転換するもの というそうです。
床や壁にお香を敷き詰めた清らかな場所で仏を安置する、大切な役割としてお香は考えられてきました。
登礼盤 (とうらいばん )の時に(仏さんの正面に坊主が立つ時)、塗香(ずこう)といって、坊さんも香木のパウダーを袈裟の上から胸に当て塗る儀式をして、清らかになりました。
つまりお焼香の目的は、汚れたものから清めたものに転換すること。
現代風でいうと、風呂に入って身も心も清らかになって仏さんにお参りしましょうということ。
というわけで、
皆さん 焼香の前に立った時は 汚れていると思って下さい。
そして お香をくべて煙が立ち上がるのを見届ける。
これが儀式として、身も心も綺麗になりましたというプロセスです。
正しい順序
①お焼香台に来ました。
②前を向いたまま、目線を後ろに向けて、お先にお参りさしてもらいますと、後ろの人に軽く両サイドに会釈。
③向き直って、お香をつまんでくべる。煙が出るのを確かめる。そこで清らかになる。
④合掌 礼拝
⑤正面を向いたまま、目先を後ろに向けて、へえ お先でしたと会釈する。
ここで問題がある。
それは回数である。
お焼香をくべるのは何回がよいかとか。
正直にいうと坊さんはわからん。
冠婚葬祭の手引には2~3回がいいとありますが。
お焼香の作法は各宗派が定めたもので、
例えば
天台宗、浄土宗は何回でも よろしいと。
真言、日蓮宗は3回。
禅宗はきちっとおでこの前にささげて2回。
浄土真宗は、東本願寺の場合は おでこまで焼香を頂かずに つまんで落として2回。
西本願寺は、焼香をおでこまで頂かずに、つまんで落として1回。
つまり、自分の家のかかりつけお寺に聞いてみるのが一番 確かかもしれません。
さて この話をきいて。
他の家に行かれた時に、ここは真言宗やったかしら。行った先が浄土宗だったら とか。
お焼香を何回するかなんて 忘れちゃうじゃん。
では、どうしたらいいか。
その場合は自分の宗派の作法を通してもらうといい。
東京で友人が亡くなった時、牧師さんは焼香はせず黙礼をして退場しています。
皆さんも、焼香の目的 理由をしって とまどうことなく自信をもってお参りして下さい。
ついでですが、昔 古来 日本の人々は、たしなみとして自分の香りをもっていました。
自分のオリジナルの香りがあり、「あっ紫式部が通った ポっ❤」 とか 香りで分かったものだそうな。
明治以降、ヨーロッパなど香水が市場を占めてきました。
お香は、小さなかけら一つで約2~3000円。
今では、伝統的なオリジナルのお香を持っているのは、古い坊さんか、お茶・花の先生ぐらいかも。
一般的には、持ち合わす習慣がなくなりました。
そのため、よその家に行って、お焼香をする時、
大変 高価な お香を行った先で使わせてもらう事になる。
古来より、たしなみとしてもっとかなければなりませんけれども、
さしょうでありますが持ち合せがございませんので
お香典としました。
と、本来の香典の意味はそういうところにあります。
合掌。
牧丘 オーハラ千心(ちしん)の正月法話。
仕事で法事に行った時、皆さんのお焼香の仕方を盗み見してるわけじゃないけど、
皆さんが、バシッと手を合わせるのに とまどいがあるようにみえます。
で、皆さんは、どうするかといいますと、安全な方法をとっている。
前の人をじーとみて、忘れんうちに、すぐに出る。
手を合わしてお辞儀する。
お焼香して、手をあわしてお辞儀。
もう一つやっといたら間違いないやろと お辞儀をする。
これは、儀式といいますか形だけが真似られているから とまどいますかね。
そこで、今回は、どの場所でも自信をもってできる お焼香。
ということで、お焼香の目的を理解して頂こうと思います。
焼香の歴史は古く『維摩経』という経典の中にお香のいろいろがでています。
古来、当時の人々の意識としては、人間の身体からでるものは汚れている。体臭や息など。
仏壇のロウソクをフッと吹いて消すとおこられてきたように、手やうちわで消してきました。
それは、人間の汚れた息を道具にして仏の灯明を消すのはアカンという名残からだそうです。
維摩経のお香の効能効果としては、清らかなものに転換するもの というそうです。
床や壁にお香を敷き詰めた清らかな場所で仏を安置する、大切な役割としてお香は考えられてきました。
登礼盤 (とうらいばん )の時に(仏さんの正面に坊主が立つ時)、塗香(ずこう)といって、坊さんも香木のパウダーを袈裟の上から胸に当て塗る儀式をして、清らかになりました。
つまりお焼香の目的は、汚れたものから清めたものに転換すること。
現代風でいうと、風呂に入って身も心も清らかになって仏さんにお参りしましょうということ。
というわけで、
皆さん 焼香の前に立った時は 汚れていると思って下さい。
そして お香をくべて煙が立ち上がるのを見届ける。
これが儀式として、身も心も綺麗になりましたというプロセスです。
正しい順序
①お焼香台に来ました。
②前を向いたまま、目線を後ろに向けて、お先にお参りさしてもらいますと、後ろの人に軽く両サイドに会釈。
③向き直って、お香をつまんでくべる。煙が出るのを確かめる。そこで清らかになる。
④合掌 礼拝
⑤正面を向いたまま、目先を後ろに向けて、へえ お先でしたと会釈する。
ここで問題がある。
それは回数である。
お焼香をくべるのは何回がよいかとか。
正直にいうと坊さんはわからん。
冠婚葬祭の手引には2~3回がいいとありますが。
お焼香の作法は各宗派が定めたもので、
例えば
天台宗、浄土宗は何回でも よろしいと。
真言、日蓮宗は3回。
禅宗はきちっとおでこの前にささげて2回。
浄土真宗は、東本願寺の場合は おでこまで焼香を頂かずに つまんで落として2回。
西本願寺は、焼香をおでこまで頂かずに、つまんで落として1回。
つまり、自分の家のかかりつけお寺に聞いてみるのが一番 確かかもしれません。
さて この話をきいて。
他の家に行かれた時に、ここは真言宗やったかしら。行った先が浄土宗だったら とか。
お焼香を何回するかなんて 忘れちゃうじゃん。
では、どうしたらいいか。
その場合は自分の宗派の作法を通してもらうといい。
東京で友人が亡くなった時、牧師さんは焼香はせず黙礼をして退場しています。
皆さんも、焼香の目的 理由をしって とまどうことなく自信をもってお参りして下さい。
ついでですが、昔 古来 日本の人々は、たしなみとして自分の香りをもっていました。
自分のオリジナルの香りがあり、「あっ紫式部が通った ポっ❤」 とか 香りで分かったものだそうな。
明治以降、ヨーロッパなど香水が市場を占めてきました。
お香は、小さなかけら一つで約2~3000円。
今では、伝統的なオリジナルのお香を持っているのは、古い坊さんか、お茶・花の先生ぐらいかも。
一般的には、持ち合わす習慣がなくなりました。
そのため、よその家に行って、お焼香をする時、
大変 高価な お香を行った先で使わせてもらう事になる。
古来より、たしなみとしてもっとかなければなりませんけれども、
さしょうでありますが持ち合せがございませんので
お香典としました。
と、本来の香典の意味はそういうところにあります。
合掌。
牧丘 オーハラ千心(ちしん)の正月法話。
2010年1月3日日曜日
明けました。
年末から年明けにかけて、めいいっぱい働かせて頂きました。
亡くなる方との出会いもありました。
別にどの亡くなり方が、いい・悪いとか分かりませんが、
残った家族がいて、その家族が後悔して、これから先の未来を、
不幸な物語にしていきそうな予感がしたなら、物語にそれとなく介入しようと思う。
ここ牧丘病院では、古屋先生が 残った家族を引き受けている。
それも10年単位で。
時々、先生のやっていることは坊主の仕事では。と思う。
寺で生まれ、坊主として育てられてきた私。
今は、看護師だが、アイデンティティーは 恐らく 坊主である。
死ぬ前と死んだ後。
この世とあの世。
いつのころから、こんなにスッキリ別れてしまったのだろうか。
ここ牧丘で、看護師と坊主とをつなぐ橋渡しを学んでいる。
牧丘 オーハラ
亡くなる方との出会いもありました。
別にどの亡くなり方が、いい・悪いとか分かりませんが、
残った家族がいて、その家族が後悔して、これから先の未来を、
不幸な物語にしていきそうな予感がしたなら、物語にそれとなく介入しようと思う。
ここ牧丘病院では、古屋先生が 残った家族を引き受けている。
それも10年単位で。
時々、先生のやっていることは坊主の仕事では。と思う。
寺で生まれ、坊主として育てられてきた私。
今は、看護師だが、アイデンティティーは 恐らく 坊主である。
死ぬ前と死んだ後。
この世とあの世。
いつのころから、こんなにスッキリ別れてしまったのだろうか。
ここ牧丘で、看護師と坊主とをつなぐ橋渡しを学んでいる。
牧丘 オーハラ
2010年1月2日土曜日
あっ
明けましておめでとうございます。
昨年は、お世話になりました。
8月 牧丘病院へ赴任したころ
メガネで垢まみれで寝不足のひもじい私は、
採血の結果、栄養失調と言われました。
(←補足:看護団の方々は皆 健康です。これは一つのことに夢中になると、生活が後回しになる傾向 私の自己管理不足が原因です。)
看護部の姉さんたち、先生たちは、いつも私の健康を気にかけてくれて
大事なごはんを 半年間 ずっと 分け与えて下さりました。
調理師さんや栄養科のMさんの おいしいメニューに感動し
おかげで
11月 採決の結果、健康を取り戻しました。
41Kg→46kg
ついで 気がついたのですが
仕事 生活 健康 女性 料理 オシャレ とすべて質が向上していました。
姉さんたちは、「あんた、うそついたらあかん 全然向上してへんで。 まだまだやわ。」 と思うかもしれません。
関西弁でスミマセン。
山梨弁だったら。
う~ん。一言でいうと。「ちょびちょびしてんじゃねぇ」ですか。←これはY主任に教わった。というか言われてる。
残り29日間。
牧丘病院を知れば知るほど
珍事件や悲しい出来事を共有すればするほど
スタッフ皆と、働けば働くほど。
ずっと ここにいたい
新しいものを一緒に作り上げたい。
とうとう私は、牧丘病院に恋をした。
牧丘 オーハラ
昨年は、お世話になりました。
8月 牧丘病院へ赴任したころ
メガネで垢まみれで寝不足のひもじい私は、
採血の結果、栄養失調と言われました。
(←補足:看護団の方々は皆 健康です。これは一つのことに夢中になると、生活が後回しになる傾向 私の自己管理不足が原因です。)
看護部の姉さんたち、先生たちは、いつも私の健康を気にかけてくれて
大事なごはんを 半年間 ずっと 分け与えて下さりました。
調理師さんや栄養科のMさんの おいしいメニューに感動し
おかげで
11月 採決の結果、健康を取り戻しました。
41Kg→46kg
ついで 気がついたのですが
仕事 生活 健康 女性 料理 オシャレ とすべて質が向上していました。
姉さんたちは、「あんた、うそついたらあかん 全然向上してへんで。 まだまだやわ。」 と思うかもしれません。
関西弁でスミマセン。
山梨弁だったら。
う~ん。一言でいうと。「ちょびちょびしてんじゃねぇ」ですか。←これはY主任に教わった。というか言われてる。
残り29日間。
牧丘病院を知れば知るほど
珍事件や悲しい出来事を共有すればするほど
スタッフ皆と、働けば働くほど。
ずっと ここにいたい
新しいものを一緒に作り上げたい。
とうとう私は、牧丘病院に恋をした。
牧丘 オーハラ
2010年1月1日金曜日
男と女の事情
年末は、濃密な男と女の牧丘事情病院でした。
ここ牧丘で、多くの出会いと経験を目にし、耳にし、そして体験させて頂いています。
医療は、奥が深いぞよ。と、
病院を支えている土地の底から 響いて聴こえてくるように
いつの時代でも、どの年代でも、どこででも
男と女がいる限り
人生 語り尽きることはありません。
さて、30歳を目の前にして
お姉さん方より、恋愛 結婚のノウハウを教えて頂いています。
時には、うへぇ あかん あかん うちには 結婚はできひんわ。と逃げ腰になり
時には、うへぇ 離婚してても 結婚してても ずいぶんと 魅力的じゃん。ドキドキ。と男よりで聞いてみたり。
時には、うへぇ 女は強え~ そんでもって 怖え~ 。と 誰かわからん輩になってしもたり。
未知の世界です。
年を重ねれば重ねるほど、牧丘の女性は話し上手で、魅力的になっているようにみえます。←これ本当。
薄っぺらでなく、
なんといいますか、
山梨で例えると、
盆地を豊かにする季節豊かな山々たちですか。
牧丘 男と女の事情を学ぶ オーハラ
ここ牧丘で、多くの出会いと経験を目にし、耳にし、そして体験させて頂いています。
医療は、奥が深いぞよ。と、
病院を支えている土地の底から 響いて聴こえてくるように
いつの時代でも、どの年代でも、どこででも
男と女がいる限り
人生 語り尽きることはありません。
さて、30歳を目の前にして
お姉さん方より、恋愛 結婚のノウハウを教えて頂いています。
時には、うへぇ あかん あかん うちには 結婚はできひんわ。と逃げ腰になり
時には、うへぇ 離婚してても 結婚してても ずいぶんと 魅力的じゃん。ドキドキ。と男よりで聞いてみたり。
時には、うへぇ 女は強え~ そんでもって 怖え~ 。と 誰かわからん輩になってしもたり。
未知の世界です。
年を重ねれば重ねるほど、牧丘の女性は話し上手で、魅力的になっているようにみえます。←これ本当。
薄っぺらでなく、
なんといいますか、
山梨で例えると、
盆地を豊かにする季節豊かな山々たちですか。
牧丘 男と女の事情を学ぶ オーハラ
2009年12月20日日曜日
人が生きるって何

最近、本を読む時間あり、
院長から貸して頂いた『楢山節考』を読みました。
この著者は山梨出身である。
姥捨て山の話で、自分の母親を山に置いて帰るという話。
読み手の思いはいろいろだと思いますが、私の場合。
人間とは、そういうものである。ということを、この物語を通して具体化されたように思います。
また、発展途上国の国境で、臓器売買や売春が行われている本を
友人から紹介して頂きました。『闇の子供たち』
貧困とは、そもそも何だろうか。
いつから 貧困と自覚するようになったのだろうか。
誰が、貧困を悪と 言うようになったのだろうか。
貧困は、解決されるべき という姿勢でアプローチしていいのか。
『楢山節考』と『闇の子供たち』を読みながら
貧困について 考える。
牧丘 オーハラ
2009年12月18日金曜日
7人の戦士にみえた 5

つづき
最後の出番
やはり
小澤ールド(小澤先生の世界) に包まれました。
医師です。
ですが
看護協会主催の看護師が多く出席する このピリッとした研究発表で
ハイチの話をしました。
北アメリカと南アメリカの間に、黒人が住む 貧しい島がありました。
そこをハイチ共和国と呼び、
10年以上にわたり、ハイチの人々と共に活動している「ハイチ友の会」の代表。
小澤幸子です。と。
そして 大画面で 絵本の読み聞かせを しました。
次第に 熱が入ってきて、劇団員かのように 本気で絵本の主役になりきる 小澤ールドと大原です。
絵本の内容は、
手洗いをせず、ご飯を食べて下痢をした少年が、母のトウモロコシスープと友達に教えてもらった手洗いによって、健康を取り戻し、予防を獲得する話。
これは新型インフルエンザにも合致すると Dr小澤が紹介しておりました。
たいへん 実践に役立つ本です。
一挙に、会場では 世界が広がり
これにて 研究発表会は 終了しました。
小澤先生、もちろん 医師として 連携について話されました。
しかし、ハイチの印象がつよく。
思わず、このブログに書かせて頂きました。
そして、ミャンマー服を着ている私。
看護師として、要領よく働けませんが、
パワーポイント指揮者として、得意分野を活かせる仕事を与えて下さり、ありがとうございます。
また皆さんと 発表したいです。
全国へ 向けて。
イヒヒ。
牧丘 大原
7人の戦士にみえた 4

↑の写真は 歯科衛生士さん 管理栄養士さん 病棟NSで訪問に行った時の様子
7番手:I病棟NS I
I看護師さんの何がすばらしいかって、パワーポイントの説明を越えて、自分の言葉で全体を語りました。実は、この方と 発表を共にするのは、これで2度目です。10代の若者かと思うくらい、吸収力がピカイチだと思います。抜群に説得力があり語りが上手です。もし3度目があるのなら、もう その場で思ったことを話してもいいのではないでしょうか。
彼女が聴衆を魅了した名台詞が二つあります。
「連携への意識の高さは、どのように培われているのですか。」と質問をされた時の返答。
I病棟NS 「在宅生活を望む方が そこに いるからです。」と。
「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」と問われて「そこに山があるから(Because it is there.)」と答えた、伝説のエベレスト遠征隊のジョージ・マロニーかのように、I病棟NS、キリっと応えられました。
2つ目の名台詞
「誰がリーダーですか。」と会場から質問がありました。
多くの人が医師ですと 答えるだろうと予測していた中、
I病棟NS「リーダーは、看護師です。」
「在宅へ戻ると、ケアマネージャーです。」と。
会場を、魅了しました。
あっ、発表の内容については、なぜ 連携が必要かという考察で、
症例を通して、各専門職の具体的役割を説明し、
在宅生活をイメージするために、
在宅生活をなりたたせるために、
互いの役割を再確認し、
視点が違う事で多角的にアプローチできる。とまとめられました。
つづく
登録:
投稿 (Atom)