2009年9月28日月曜日

週末3 こんにゃく

下の写真は 西沢渓谷 入口 コンニャク館のもの。

渓谷に、コンニャク全国 全員集合。

店の人から
「全国のコンニャク商品がそろっているのは、ここだけ。」

 うへぇ~ と 素直に驚き、購入。






 牧丘 オーハラ

2009年9月27日日曜日

週末2 西沢渓谷


空気がきれいで 

呼吸がしたくなり、思わず駆け回った。

坂道になると、走って駆け下り、その勢いで駆け上がる。

左に、エメラルドの川を眺めながら、右に、深いグリーンの苔を触りながら。

行きは、よいよいですわ。


さて、帰り。

夕方だったのも加わり、木が茂って暗く、人の気配もなし。

猿が横切っただけ。

 まったく 芥川龍之介の「トロッコ」の少年の気持ちです。


私なりの要約

トロッコは、少年の話。夢中になってトロッコを動かしていると、気づいたら知らない場所。宵がはじまり、次第に暗くなる。急に不安になり、必死で山を駆け下ります。家に無事到着。一安心。

 
 少年が必死で山を駆け下りる時に抱えてた、漠然とした不安と恐怖感を経験しました。 

 
 ようやく、渓谷から降りてきて、コンニャク館を見たとき、ホッとしました。

 
 反省 ひとつ 西沢渓谷は朝に行くものですね。

 
 目標 山で上手に遊ぶ。

 
 私は、トロッコ少年ではなく大人の女性ですから。


牧丘 山の女 オーハラ 

2009年9月26日土曜日

週末1 三富のセンス 看板

140号線 三富にて

西沢渓谷に向かう途中

行きで

「粋な文句やな。三富のセンスは只者ではないね。」とぶつぶつ通り過ぎ、




「この文句 ・・どっかでみたことあるねんけどな~」

 「どこで やったかな~・・。

 「忘れた。思い出せへんわ。」




帰り道

 あっ!!!! 看板の裏側に続きが書いてある!!



 「そうそう、実家の阿弥陀さんにロウソクつけるときに使ってた、マッチ箱や。」

 「そこに書いてあったわ。(家がお寺です。)」
 


三富のセンスに親近感と一目惚れ。

 ついで 実家の両親と寺を思い出す機会となりました。 

有難うございます。


 牧丘 坊主 オーハラ

2009年9月25日金曜日

OT様へ 牧丘での創作 その2

ベッドリモコン 

簡単に諦めないのが、ここ牧丘病院の横のつながりがもつエネルギー。

数日後、感激した。

牧丘病院に勤めているPT Kさん。

の旦那さんが、OTさんだったのです。

旦那さん作。

きましたよ!!!

The 割り箸コントローラー!!



割り箸を押すと、ボタンの上に乗せられている透明のポッチが押され、簡単にベッドがあがるのです。

歓喜をあげて患者Mさんに了解を得て、コントローラーで遊んだ。

喜びと好奇心と同時に、頭によぎったのは、「てこ」。

なるほど

物を簡単に動かすことが、てこを使用する目的ね。

小学校で学んだが、実践で使うための頭の回路がつながっていない私。

そこが非常に残念な私。

復習させて頂きます。

てこは、小さな力で重いものを動かす道具。

一本の棒に、支点、力点、作用点の3つの点が構成される。

回そうとする中心点(支点)からの半径が大きいほど、簡単に物体を動かすことが出来る。

つまり、上の写真


透明のぽっちと割り箸の柄を押す場所(支点~力点間の距離)を極力長くして、中心点からの回転半径(角度)を大きくする。そうすると少しの力で楽にコントローラが押せる。

で、一方 右側は、透明のポッチと割り箸を(支点~作用点の距離)を短くして、中心点からの回転半径を小さくする。で、あらかじめ赤いテープで留めてしまいます。

ポイントは、回転半径が小さいのでテープで固定しやすいのと、同時にテープが、柄のながい方を押す時に必要な運動量よりも大きい運動量が必要だが、その力の役割をしっかり固定したテープが引き受けてくれている。


支点・力点・作用点の3点の絶妙なバランスがとれて完成した

The割り箸ベッドコントローラ。


OTさん、上記の考え方でだいじょうぶでしょうか。


さて、患者Mさん



大成功かと思いきや。

あまりに性能がよいコントローラ。

布団をバサッとかけると、ウィーンとベッドがあがります。

間違って割り箸をふれてしまうとウィーンとベッドがあがります。

とうとう、寝るときは 「おっかないのでリモコンを頭の上に置いといて」 と

そして、翌日

割り箸がずれたので、もとに直しながらも、順調にベッドコントロールできてました。。


しかし、翌々日

壊れた。おむつ交換や食事の際、手や布団があたり無残に分解。



あきらめませんよ、OTさま。


非常に非常に勉強になりました。




牧丘 オーハラ

2009年9月24日木曜日

OT様へ 牧丘での創作

先日、リウマチの患者さんが、「ベッドのリモコンが重たくて痛くて押せない」と言いました。

というわけで

リモコンを簡単に押せるように工夫しようと創作しました。

ポイント:押す部分の面積を広くとり、高さを持たせてみる。


創作1 大原 作


ペットボトルのふた 見た目 いまいち、そして不安定。



創作2 大原 作


 三方活栓のふた  押すとこ 小さいっ!


 
          考え込んでいる私の顔をみて

 救いの手を差し伸べてくれたのは、私の病棟プリセプター Y主任


創作3 Y主任 作


 ホワイトボードにいる磁石のおっさん    粋な主任さんです   




  試行錯誤を経て


創作4 Y主任と大原のコラボレーション

 ホワイトボードにひっついていた磁石を上に置きました。

結果、母子球で押してもらうと「操作が楽になった。」とよい返事をもらいました。ベッドアップ可能です。


しかし翌日、

本人より「上がるのはできたけど、下がる方が押しても下がらず、看護婦さんに手伝ってもらった。」と。

どうやら、リモコンの感度が悪いことが原因です。

そのため、牧丘のPTのOさんにみてもらい、リモコン部分だけを新しくとりつけてもらえるか、業者に相談してもらうことになりました。

以上が、ここ3日間の経過です。


Y主任、PTのOさん、お忙しい中、OTの技術も知識もない私の無計画な行動に、付き合って下さりありがとうございます。


今は、

Mさん 痛い時は、NSや家族がリモコンを押し、調子いい時は「いいよ。自分でするから」とリモコンを押されます。




 OT様へ

 牧丘に力をお貸しください。この機会に 勉強したいことがたくさんあります。


牧丘 磁石のおっさん オーハラ

2009年9月23日水曜日

お葡萄はん 



ここ牧丘にきて

驚いた。

空は、葡萄です。

これまで、葡萄とは、ヒョロロとしたツルになるものだと思っていましたが、


ここ葡萄畑をみて


知らされた。


あれは、木です。


ズッシリとした立派な葡萄を支えるには、ツルでは間に合いません。


太陽を浴び、昼と夜の温度差で、艶やかな紫と紺になっております。




しかし

しかしですよ!!

ここ牧丘の姉NSさんたち 
 
  目の前に出された葡萄をみても、非常に落ち着いています。

  
 そして、ソワソワする私に、食べてけし とすすめます。
 
 
 京都盆地出身のうちにとって、葡萄は 高級品!。

 そうそう 食べれまへん! 興奮!。



 葡萄畑の美しい景色に、金木犀の香り 、そして コオロギが歌い、



 いよいよ 秋


  
牧丘 オーハラ

 

2009年9月22日火曜日

御協力ありがとうございます。



牧丘病院の近所に花かげホールという立派な公共ホールがあります。

8月23日、山梨青年会議所の若い男衆が、山梨を盛り上げるべく立ちあがりました。

菅原文太さんや音楽家など有名人が花かげホールに来られ、盛大なイベントになりました。

私も、参加させて頂き「海を越える看護団」について宣伝させて頂きました。

この場を借りて、募金をして下さった皆様、立ち寄って下さった皆様、御協力ありがとうございます。

ミャンマーの患者さんの医療費や生活の向上に、大変有益となるものです。援助費用として大切に使用させて頂きます。  海を越える看護団 大原千佐子







さて、この日、菅原文太さんが紹介した 一本のDVDに出会いました。




アフガニスタンで井戸を掘り続けている 中村哲先生のドキュメンタリー


 思わず、即購入。

 貧乏なのに。



アフガニスタンで、

住民たちが

砂漠の大地を緑豊かにした。

戦乱の中を。
 
先頭に立ったのは、日本の医者。
 
それに続いた、若い医師が、一人亡くなった。


本当の話。



本日、4回目 おひとりさま 自宅にて上映。

 牧丘 興奮冷め止まぬ 秋の夜にて。オーハラ 

2009年9月21日月曜日

看護研究にむけて

看護師のIさんとTさんのチームに入れて頂き、看護研究に取り組むことになりました。

題は、『退院前ケアカンファレンス実施に関する成果の検討~ケアマネージャーを対象とした調査から~』

在宅に強い牧丘病院ならではの、看護研究です。

 私たちが行っているカンファレンスは、自宅へ帰る患者さんや家族に実のところ役立っているのか?
 
退院後、自宅に見に行けない病棟看護師は、ケアマネージャーさんの橋渡しで患者さんの情報をもらいます。

今回は、それを研究と称してケアマネージャーさんの協力で、カンファレンスの見直しと改善をする機会に恵まれました。


と、上記の内容について姉さんNSたちは話し混んでおりますが、

仕事が終了し、お腹が減りエネルギーを最小限にして参加している静かな私。

姉さんたちもペコペコだろうに、消沈している私に、カバンから魔法のように食べ物をプレゼントしてくれます。

やさしいです。


そして姉さんNSたちにも、応援の差し入れが病棟NSから届きます。


病棟姉さん やさしいです。


しっかり頭を働かし、そして食べ物と笑いを絶やさない牧丘パワー。


一緒に参加できて光栄です。

おいしかったです。


2009年9月20日日曜日

応援歌だよ


初めて夜勤を一人立ちした朝のこと。

6時 一番最初に検温に訪れた患者さんに言われた言葉。

患者Mさん「このベッドで誰か死んだでしょっ!!」

わたし  「 ・・・(えっ?!! )・・ 」


患者Mさん 「夜中、ずっと耳元でお経の声が聴こえてたんだから!」

わたし  「・・・(え~と・・っ ) ・・・こわかったね。・・・・」

患者Mさん 「こわかったんだから!。」

わたし  「お経は、応援歌ですから。きっと亡くなった人が、応援歌うたってくれたんですかね」

患者Mさん 「そうかしら」


わたし   「・・・・・(スマイル)・・」



さて、この一連の会話。

はたして、よかったのだろうか。

自問自答しなから、とうとう今夜2度目の夜勤。


6時 一番最初に検温に訪れた患者Mさん。

患者Mさん「眠れたよ。」

わたし  「よかったです。」


3度目の夜勤は、もうすぐだ。

はたして、これでいいのだろうか。


牧丘 お経のオーハラ

2009年9月19日土曜日

舞い上がるテンション 続行中


滋賀医科大学のミャンマー人の医学生(ミャンマーと日本の学生をつなぐJapanHeartの学生部会で活躍中です。)から、

『There is no docter』 の日本語全訳があると吉報がありました。

ホームページを辿ると、なんと世の中、すばらしい先生が、たくさんいるものです。

牧丘病院にきてから、色平先生のお名前は、耳にして存じていましたが、勉強不足の私。

この機会にホームページを訪れ、思わず三冊、先生の本を購入してしまいました。

信州の色平先生のホームページにあった詩を読んで、

人々の中へ行き
人々と共に住み
人々を愛し
人々から学びなさい
人々が知っていることから始め
人々が持っているものの上に築きなさい

しかし、本当にすぐれた指導者が
仕事をしたときには
その仕事が完成したとき
人々はこう言うでしょう
「我々がこれをやったのだ」と


――晏陽初 Yen Yang Chu ジェームズ・イェン (1890-1990) ――


舞い上がるテンション 続行中

牧丘 オーハラ