2010年1月6日水曜日

お正月ぽい話し 3

あるとき 百人の人間が溺れていました。

その時、一人づつしか救えない状況だったとしたら、

あなたは 誰から 救いますか。

 金持ちからでしょうか。
 
 善人からでしょうか。

 年寄りからでしょうか。

 病人からでしょうか。

 
ここで、私が医療者のチームにいれば、トリアージです。

最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定する。


商売人だったら、多額に融資してくれる人から 助けるかな。


でも、坊主だったら 上記の行動は、葛藤を生む。

なぜなら、子供のころから 命に優先順位はないと刷り込まれてきました。

そうすると、

すぐそばにいる人から順に救っていくと思います。

悪人でも、貧乏人でも、若者でも、信仰心があろうと なかろうと。

 
 

看護師として、とても充実して楽しく 毎日が新しい発見でいっぱいです。
 

ただ


自分に向いているか どうかと 問うてみると。


坊主の私が、看護師の私に 問答を 挑んでくるのだ。


 
 コンチクショー。
 

牧丘 オーハラ 坊主と看護師が問答中。 

2010年1月5日火曜日

正月ぽい話し 2

お線香の話し。線香をねかすのも、立てるのもよし。 


線香は、お香を線にしたものです。

つまりお香のこと。

もうひとつ。線香は、燃え尽きるのに約20分ほどかかります。

戒律のある宗派の習わしで、一心不乱に仏に向かってお参りする時間の枠が、線香が燃え尽きる枠として、約20分だった。

これが、線香を立てる理由だそうな。



実は浄土真宗。日常生活に戒律は、ありません。

つまり なんで 燃え尽きるまで またなアカンのや。

拘束する時間を計る必要性が お線香に無くなります。


そして、こんなことを言い出した。

火種が線香を立てると宙に浮く。

火種を灰の上にちゃんとのせて、お香 本来の姿を再現させると。


さらに、

近年になって もうひとつ理由が加わりました。

現実的に、線香がこけて火事になったらあぶない。

ばあさんが線香を立てて畳を焦がしたという話があるように。


浄土真宗は、お線香を寝かします。





*これを読んだお坊さん方々、各葬儀屋、もし疑問点や不明な点があれば、ご一報下さい。

 勉強中のため、何卒 ご指導よろしくお願いします。


牧丘 オーハラ千心の正月法話

2010年1月4日月曜日

正月ぽい話し 1 

お焼香の意味について(正月は坊主のオーハラです。)

 仕事で法事に行った時、皆さんのお焼香の仕方を盗み見してるわけじゃないけど、

皆さんが、バシッと手を合わせるのに とまどいがあるようにみえます。

で、皆さんは、どうするかといいますと、安全な方法をとっている。

前の人をじーとみて、忘れんうちに、すぐに出る。

手を合わしてお辞儀する。
お焼香して、手をあわしてお辞儀。
もう一つやっといたら間違いないやろと お辞儀をする。


 これは、儀式といいますか形だけが真似られているから とまどいますかね。

そこで、今回は、どの場所でも自信をもってできる お焼香。

ということで、お焼香の目的を理解して頂こうと思います。


焼香の歴史は古く『維摩経』という経典の中にお香のいろいろがでています。

 古来、当時の人々の意識としては、人間の身体からでるものは汚れている。体臭や息など。

仏壇のロウソクをフッと吹いて消すとおこられてきたように、手やうちわで消してきました。

それは、人間の汚れた息を道具にして仏の灯明を消すのはアカンという名残からだそうです。

維摩経のお香の効能効果としては、清らかなものに転換するもの というそうです。

床や壁にお香を敷き詰めた清らかな場所で仏を安置する、大切な役割としてお香は考えられてきました。

登礼盤 (とうらいばん )の時に(仏さんの正面に坊主が立つ時)、塗香(ずこう)といって、坊さんも香木のパウダーを袈裟の上から胸に当て塗る儀式をして、清らかになりました。

つまりお焼香の目的は、汚れたものから清めたものに転換すること。

現代風でいうと、風呂に入って身も心も清らかになって仏さんにお参りしましょうということ。


というわけで、
皆さん 焼香の前に立った時は 汚れていると思って下さい。

そして お香をくべて煙が立ち上がるのを見届ける。

これが儀式として、身も心も綺麗になりましたというプロセスです。


正しい順序

①お焼香台に来ました。
②前を向いたまま、目線を後ろに向けて、お先にお参りさしてもらいますと、後ろの人に軽く両サイドに会釈。
③向き直って、お香をつまんでくべる。煙が出るのを確かめる。そこで清らかになる。
④合掌 礼拝
⑤正面を向いたまま、目先を後ろに向けて、へえ お先でしたと会釈する。

 
 ここで問題がある。

それは回数である。

お焼香をくべるのは何回がよいかとか。

正直にいうと坊さんはわからん。

冠婚葬祭の手引には2~3回がいいとありますが。

お焼香の作法は各宗派が定めたもので、

例えば 

天台宗、浄土宗は何回でも よろしいと。

真言、日蓮宗は3回。

禅宗はきちっとおでこの前にささげて2回。

浄土真宗は、東本願寺の場合は おでこまで焼香を頂かずに つまんで落として2回。

西本願寺は、焼香をおでこまで頂かずに、つまんで落として1回。

つまり、自分の家のかかりつけお寺に聞いてみるのが一番 確かかもしれません。


さて この話をきいて。

 他の家に行かれた時に、ここは真言宗やったかしら。行った先が浄土宗だったら とか。

お焼香を何回するかなんて  忘れちゃうじゃん。


では、どうしたらいいか。

その場合は自分の宗派の作法を通してもらうといい。

東京で友人が亡くなった時、牧師さんは焼香はせず黙礼をして退場しています。



 皆さんも、焼香の目的 理由をしって とまどうことなく自信をもってお参りして下さい。


 ついでですが、昔 古来 日本の人々は、たしなみとして自分の香りをもっていました。

自分のオリジナルの香りがあり、「あっ紫式部が通った ポっ❤」 とか 香りで分かったものだそうな。

明治以降、ヨーロッパなど香水が市場を占めてきました。

お香は、小さなかけら一つで約2~3000円。 

今では、伝統的なオリジナルのお香を持っているのは、古い坊さんか、お茶・花の先生ぐらいかも。

一般的には、持ち合わす習慣がなくなりました。

そのため、よその家に行って、お焼香をする時、

大変 高価な お香を行った先で使わせてもらう事になる。

古来より、たしなみとしてもっとかなければなりませんけれども、

さしょうでありますが持ち合せがございませんので

お香典としました。

と、本来の香典の意味はそういうところにあります。


合掌。

牧丘 オーハラ千心(ちしん)の正月法話。

2010年1月3日日曜日

明けました。

年末から年明けにかけて、めいいっぱい働かせて頂きました。

亡くなる方との出会いもありました。

別にどの亡くなり方が、いい・悪いとか分かりませんが、

残った家族がいて、その家族が後悔して、これから先の未来を、

不幸な物語にしていきそうな予感がしたなら、物語にそれとなく介入しようと思う。

ここ牧丘病院では、古屋先生が 残った家族を引き受けている。

それも10年単位で。

時々、先生のやっていることは坊主の仕事では。と思う。

寺で生まれ、坊主として育てられてきた私。

今は、看護師だが、アイデンティティーは 恐らく 坊主である。


死ぬ前と死んだ後。

この世とあの世。

いつのころから、こんなにスッキリ別れてしまったのだろうか。

ここ牧丘で、看護師と坊主とをつなぐ橋渡しを学んでいる。

牧丘 オーハラ

2010年1月2日土曜日

あっ 

明けましておめでとうございます。

昨年は、お世話になりました。

8月 牧丘病院へ赴任したころ

メガネで垢まみれで寝不足のひもじい私は、

採血の結果、栄養失調と言われました。

(←補足:看護団の方々は皆 健康です。これは一つのことに夢中になると、生活が後回しになる傾向 私の自己管理不足が原因です。)

看護部の姉さんたち、先生たちは、いつも私の健康を気にかけてくれて

大事なごはんを 半年間 ずっと 分け与えて下さりました。

調理師さんや栄養科のMさんの おいしいメニューに感動し

おかげで

11月 採決の結果、健康を取り戻しました。

41Kg→46kg 

ついで 気がついたのですが

仕事 生活 健康 女性 料理 オシャレ とすべて質が向上していました。

姉さんたちは、「あんた、うそついたらあかん 全然向上してへんで。 まだまだやわ。」 と思うかもしれません。

関西弁でスミマセン。

山梨弁だったら。 

う~ん。一言でいうと。「ちょびちょびしてんじゃねぇ」ですか。←これはY主任に教わった。というか言われてる。


 

 残り29日間。

牧丘病院を知れば知るほど

珍事件や悲しい出来事を共有すればするほど

スタッフ皆と、働けば働くほど。   


  ずっと ここにいたい

   新しいものを一緒に作り上げたい。


   
     
     とうとう私は、牧丘病院に恋をした。


       


 牧丘 オーハラ
 

2010年1月1日金曜日

男と女の事情

年末は、濃密な男と女の牧丘事情病院でした。

ここ牧丘で、多くの出会いと経験を目にし、耳にし、そして体験させて頂いています。

医療は、奥が深いぞよ。と、

病院を支えている土地の底から 響いて聴こえてくるように

いつの時代でも、どの年代でも、どこででも

男と女がいる限り

人生 語り尽きることはありません。

さて、30歳を目の前にして

お姉さん方より、恋愛 結婚のノウハウを教えて頂いています。

時には、うへぇ あかん あかん うちには 結婚はできひんわ。と逃げ腰になり

時には、うへぇ 離婚してても 結婚してても ずいぶんと 魅力的じゃん。ドキドキ。と男よりで聞いてみたり。

時には、うへぇ 女は強え~ そんでもって 怖え~ 。と 誰かわからん輩になってしもたり。


 未知の世界です。


年を重ねれば重ねるほど、牧丘の女性は話し上手で、魅力的になっているようにみえます。←これ本当。

薄っぺらでなく、

なんといいますか、

山梨で例えると、

盆地を豊かにする季節豊かな山々たちですか。




牧丘 男と女の事情を学ぶ オーハラ